できるだけ自分の歯で過ごしていただきたいと思い、日々の診療を行なっておりますが、どうしても歯を残すことが難しいケースもあります。でも落ち込まないでください。
インプラントで、再び自分の歯で噛んだような感覚で食事をすることができるようになります。見た目も自然な仕上がりになりますし、入れ歯のように都度外す負担もありません。
当院では、その「インプラント」を入れて終わりではなく、できるだけ長く持たせることに強いこだわりを持ち、日々研鑽し、尽力しています。
例えば、安定した歯周環境を整えることが重要と考え、歯肉の堅さの調整を行ったり、術後に歯ブラシがしやすく清掃しやすいことを意識して、インプラントの位置を計画したり、歯軋りが癖になっている患者さまには、歯軋りを抑える装置を提案したり。
患者さま個々の状態に合わせ、インプラントを長持ちさせることを念頭に置いて患者さまそれぞれにとってベストな治療をいたします。
骨がなくなりインプラントができないと言われた方でも色々な方法がありますので、ぜひ相談してください。
「顎の骨の中に異物を入れるのが怖い」「本当に安全なのか不安」このような、インプラントに対する不安をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
インプラント治療を行うとき、当院が最も大切にしていることは、患者さんに安心して治療を受けていただくことです。患者さんの疑問や不安に丁寧にお答えしていきながら信頼関係を深め、安心して治療を受けていただきたいと考えています。
また、当クリニックはインプラント治療だけを、ことさらにお勧めすることはありません。全身の健康状態・ライフスタイル・食生活・年齢などを十分考慮し、時にはインプラント以外の治療方法をお勧めすることもあります。どうぞ、お気軽にご相談ください。
インプラント治療とはチタン製の人工歯根(インプラント体)を顎の骨の中に埋め込み、そのうえからセラミックなどの人工歯を被せる治療で、失われた歯の機能を回復します。
入れ歯やブリッジと比べてインプラントが優れている点は、歯の削り過ぎを防ぎ、他の歯に負担をかけることがない点です。さらに噛み合わせたときの違和感が少ないので、自分の歯のように噛めるといった点があげられます。
インプラントのメリット
インプラントのデメリット
当院では静脈内鎮静法を使った痛みの少ないインプラント治療を行っています。静脈内鎮静法は鎮静剤を使ったリラックス治療法で、世界的に安全性が確立されている治療法です。
治療前に静脈に点滴注射を行い、鎮静剤を点滴すると、”うとうと”としたリラックスした状態で治療が受けられます。全身麻酔とは異な意識ははっきりしていますが深い鎮静作用があり、ストレスのない快適な治療が受けられます。
担当する麻酔科医は日本歯科麻酔学会認定の歯科麻酔専門医で、優れた技術を持つ歯科麻酔のエキスパートです。麻酔前には必ず麻酔医が患者さんの健康状態をチェックしますので、安全な静脈鎮静法を行っています。
「あごの骨が少なくなっているので、インプラントは打てない」と他院でインプラント治療を断られた方はいませんか?歯周病や虫歯の悪化により、一度、歯を抜いてしまいますと、あごの骨への刺激が少なくなることや、入れ歯などによる圧迫により、あごの骨が薄くなってしまう傾向があります。
そういった経緯であごの骨が薄くなった患者さんでも、あごの骨を補うことによって、インプラント治療が可能となる場合があります。これらの手術は「骨増大手術」とよばれ、患者さんのあごの状態により、様々な治療を行います。
※最近は骨が足りない場合でも 短いインプラントをいれたり、インプラントを傾斜させたりと骨増大手術を避けることも可能です。ぜひ一度、ご相談にお越しください。
サイナスリフト
上あごの骨が少ない場合におこなう手術です。上あごの奥歯の上方には「上顎洞」(サイナス)という空洞があります。この空洞に補填材(骨と同様の組成で最終的に自家骨に置き換わっていくもの)を填入することで、骨をつくっていきます。
ソケットリフト(オステオトーム)
サイナスリフトと同じく、上あごの骨が少ない場合におこなう手術です。ソケットリフトは、4mm以上の骨の厚みがある場合に行われます。骨の厚みがそれ以下の場合は、サイナスリフトを行う場合が多いです。
GBR
骨が不足している箇所に、特殊な膜を覆うことで骨を作るスペースを確保します。その中に、骨のもとになるもの素材を詰めていき、骨の再生を促してきます。
GEM21
このGEM21という製品にはrhPDGFというものがふくまれています。PDGFは歯根膜繊維芽細胞の走行と増殖を促す作用もあるといわれています。
これによって失われた歯周組織が再生されると考えられています。ちなみに自分の血液を採血して、遠心分離にかけ血小板を濃縮したものPRPといい、ここにもPDGFは含まれますが、このGEM21のPDGF量はPRPの1000倍と言われています。歯肉を切開して液と粉をまぜ、溶けて喪失した骨に詰めることによって骨を含めた歯周組織の再生を促します。
「インプラントは魅力的な治療方法だけど、噛めるまでに時間がかかるんでしょ?」「何度も手術をするのはイヤだ」そんな考えから、インプラント治療を敬遠している方は多いのではないでしょうか?
そこで当院では、抜歯後スグにインプラントを埋入する「抜歯即時埋入法」を導入。抜歯とインプラント埋入を当時に行います。条件がよければ 仮歯を同時に装着刷ることもできます。また、その日に噛めることも可能となります。
「抜歯即時埋入」は、患者さんの精神的負担・時間的負担・費用的負担を取り除ける、魅力的な治療方法なのです。
※どんなケースでも抜歯即時埋入ができるわけではありません。抜歯する歯の場所や状態にもよりますので、ぜひ一度ご相談ください。
院長はインプラントのスタディーグループに所属し、最新のインプラント技術と知識を生かしたインプラント治療を行っています。患者さんの負担を少しでも減らし、安心して治療を受けていただくために日々、世界水準のインプラント技術・知識の習得に励んでいます。
当院では、一人ひとりの患者さんのご希望をお伺いしながら、専門家として考えられる治療法をお伝えしています。そのためインプラントを入れることを目的としていません。
10年、15年と長期にわたる患者さんの健康を考えた治療を行っていますので、歯の移植や歯周再生療法も含めて、インプラント以外の治療法を提案させていただくこともあります。
1.お口の中の検査
歯周病、虫歯の検査
レントゲン検査
口腔内写真、歯型を採取しての検査
2.治療計画の立案
患者さんの希望を聞きながら専門家の立場から考えられる治療法をお伝えします。
3.インプラント治療の前処置
残った歯の治療
クリーニング
骨造成など
4.1次手術インプラント埋入
一般的に下の顎なら3カ月、うえの顎で6カ月待ちます。
5.2次手術
インプラントの頭を出すために切開します。弱い歯肉の場合は歯肉の移植を行います。
6.アバットメント、仮歯の装着
7.上部構造の型取と作製し、装着
8.メンテナンス
1カ月から6カ月ごとの患者さんにあわせてクリーニング、噛み合わせのチェックを行います。
ご予約・お問い合わせ03-5302-3700
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
14:30~19 : 30 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | - | - |
※土曜日は16:30まで診療