親知らずは、歯茎を押し上げるようなに生えてくるため、歯茎を傷付けてしまいます。痛んだ歯茎に歯が当たることで、痛みが生じるのです。
加えて、口内に汚れや食べかすが溜まっていると炎症を起こし、
- 口が開かなくなる
- 熱が出る
- 激しい痛みをともなう
といった具合に症状が悪化することもあります。この状態を「智歯周囲炎」と呼びます。
「親知らずが痛む、腫れている」 「抜歯するべきか悩んでいる」
親知らずでお悩みはありませんか? 親知らずとは、前歯から数えて8番目にある歯のことです。 通常、永久歯(大人の歯)は15歳前後で生えそろいますが、親知らずは10代後半から20代前半に生えることが多いです。親に知られることなく生えてくる、という由来から「親知らず」と呼ばれるようになりました。
親知らずは、歯茎を押し上げるようなに生えてくるため、歯茎を傷付けてしまいます。痛んだ歯茎に歯が当たることで、痛みが生じるのです。
加えて、口内に汚れや食べかすが溜まっていると炎症を起こし、
といった具合に症状が悪化することもあります。この状態を「智歯周囲炎」と呼びます。
「痛みが強くないから」「放置しても大丈夫そうだから」などと、親知らずを放置してしまう患者様も中にはいらっしゃいます。 しかし、親知らずは放置せずに歯科医院で診てもらい、医師の判断を聞き入れることが重要です。では、なぜ親知らずを放置してはいけないのでしょうか?
歯の生えるスペースが狭くても、親知らずはお構いなく生えてきます。 そうなると、他の歯が並ぶスペースが圧迫されてしまい、歯並びに悪影響を及ぼす恐れがあります。 結果的に、前歯がデコボコになったり、年を追うごとに歯並びが悪くなることがあります。 もちろん、親知らずだけが原因とは限りませんが、親知らずの放置によって歯並びが悪くなる可能性は十分に考えられます。
親知らずの周辺に細菌が入り込み、細菌が増殖すると、炎症を起こすことがあります。 放置し続けると、歯肉が腫れたり、触るだけで痛んだり、頬全体が腫れてしまう恐れがあります。 今は痛みが無いとしても、時間が経つにつれて痛みが生じたり、炎症を起こすことも考えられますので油断は大敵です。
親知らずがあることで磨き残しが増えて、歯周ポケットに汚れが溜まりやすくなります。 ブラッシングがうまくできず、口臭が強くなる可能性も考えられます。
基本的に、お口や歯のトラブルを引き起こしている親知らずは抜歯することを推奨します。 ここでは、抜歯が必要になるケースと、抜歯が不要なケースについて解説します。
以下のような状態では、抜歯が必要になることが多いです。
一方で、抜歯が必要ないケースもあります。
上記を満たしている場合は、親知らずの抜歯は基本的に不要です。
親知らずを治療する際、考えられるリスクについてお伝えします。
治療後は、3~4日ほど痛みや腫れが生じます。治癒期間は年齢によって異なりますが、長くても1週間ほどで痛みや腫れが治まることが多いです。 また、腫れが酷いと口が開けづらくなることがあります。
親知らずを抜歯した部分は、穴が空きます。この穴が塞がるにつれ痛みも引いていくのですが、痛みが引かない場合は「ドライソケット」の可能性があります。 ドライソケットとは、抜歯した穴の骨が剝き出しになり、骨に細菌感染が起きている状態の事です。ドライソケットになると痛みが強くなり、2週間ほど痛みが続きます。
下の親知らずを抜歯する際、太い歯の神経が傷付くと、唇や下のしびれや麻痺を引き起こすことがあります。 歯肉を切開する際や、伝達麻酔を注射する際などに歯の神経を傷つけるケースが考えられます。
親知らずを抜いた後は、患部が炎症を起こしているため、痛みや腫れ等の症状が出ます。 仕事や学校に行く分には問題ありませんが、なるべく安静にすることを心掛けたいです。
飲酒することにより血液の循環が良くなると、出血が止まらなくなる恐れがあります。 また、喫煙することにより毛細血管が収縮して、傷口の治癒が遅れてしまうことがあります。 以上の事から、親知らずの治療後~抜歯が終わるまで(大体7日前後)は喫煙と飲酒は控えた方が良いでしょう。
歯磨きをする際やうがいをする際、口を強く注ぐと、傷口のかさぶたが剝がることがあります。 こうなると痛みが強くなったり、治癒が遅れることがありますので、うがいは優しく傷口を刺激しない形で行いましょう。
ついつい傷口を触りたくなってしまうかと思いますが、傷口に触れるとばい菌が入って感染を引き起こす可能性があります。 無意識に舌で傷口を触ってしまうこともあるかと思いますが、なるべく避けるように心がけます。
血行が良くなると、痛みや腫れに繋がります。特に、運動や入浴は注意が必要です。 「激しい運動をする」「湯船に浸かる」といった行為は、血行を良くする働きがあるので、できる限り避けましょう。
親知らずの抜歯後は、「硬いもの」「熱いもの」「辛いもの」はなるべく食べないようにしましょう。 また、なるべく親知らずを抜いた方の歯で噛まないよう心掛けて、患部を傷つけないようにします。
初台の歯医者「岡歯科医院」は、安全な治療を実現するために以下の点を心掛けています。
親知らずでお悩みの患者様、初台で歯医者をお探しの患者様は、当院までご相談ください。