重度の虫歯・歯の激痛でお悩みの方へ
「抜歯しかない」と諦める前に
当院までご相談ください
抜歯を回避するための「歯内療法」とは?
歯内療法とは、歯の内部にある神経や血管が感染してしまった場合、歯の神経を取り除き、内部を清掃・消毒し、その後に封鎖することで歯を保存する治療方法です。
歯内療法では、激しい痛みを取り除いて、歯を抜かずに残す治療を目指します。
歯内療法は非常に繊細で精密な技術を要するため、高度なスキルが必要です。当院では、その道のエキスパートと協力することで、より効果的で安全な治療を提供できる環境を整えています。
当院が実践する歯内療法
一般的には抜歯が必要とされるケースにおいても、当院では歯内療法を駆使した「歯を残す」治療に努めております。
- 可能な限り「歯を抜かずに残す」
- 歯内療法に精通したドクターと連携
- 精密治療を実現するマイクロスコープ
- 再感染のリスクを最小限に
- 充実した医療設備による正確な診断
- 痛みを抑える丁寧な麻酔技術
- 歯の長期的な健康を守る
歯内療法を行うメリットとは?
歯内療法は、以下のようなお悩みを抱えている方に適しております。
- 歯がズキズキと激しく痛む
- 虫歯治療を繰り返している
- 神経まで到達した重度の虫歯
重度の虫歯でお悩みの方も、歯内療法により痛みを取り除き、歯を残せる可能性があります。
激しい痛みの「根本原因」を取り除く
神経まで達した虫歯は、激しい痛みを引き起こすことがあります。この痛みは食事や会話の際に悪化し、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。歯内療法では、感染した歯の神経を取り除くことで、痛みの原因を取り除くことができます。ズキズキと激しい痛みが解消されることで、快適な生活を取り戻すことができます。
「虫歯の再発」を防止する
治療を繰り返していると、その歯の状態が悪化し、より深刻な問題に繋がることがあります。特に、虫歯が進行し、歯の神経や血管が感染してしまうと、通常の虫歯治療では対応できない場合が増えてきます。しかし、歯内療法により歯の神経を完全に取り除き、根管をきれいに掃除して消毒することで、再感染のリスクを最小限に抑えます。
「重度の虫歯」でも歯を残せる可能性がある
重度の虫歯が神経にまで達してしまった場合でも、歯内療法を受けることで「歯を保存できる」可能性があります。また、痛みの軽減・再発リスクの低減・全身の健康の維持・経済的なメリットなども得られます。
歯内療法は「抜歯を回避するための最後の切り札」と言っても過言ではありません。重度の虫歯で悩んでいる方は、早期に歯内療法を検討することをお勧めします。
岡歯科医院が実践する歯内療法
歯内療法を行う過程には高度な技術と精密な処置が求められます。ここでは、当院(岡歯科医院)ならではの歯内療法の特長についてご紹介し、なぜ多くの患者さまが当院で治療を選ばれているのか、その理由を詳しくご説明いたします。
可能な限り「歯を抜かずに残す」
歯を失うことは、身体の健康にも精神的な影響を与えることがあります。歯内療法の最大のメリットは、抜歯を回避して天然の歯を残せる可能性があるという点です。
歯を抜いてインプラントや入れ歯に置き換える方法もありますが、それらは金銭的なコストや手術によるリスクが伴います。歯内療法を用いて歯を残せることは、経済的にも身体的にも負担を軽減することに繋がります。歯内療法にも治療費はかかりますが、インプラントや入れ歯に比べるとコストは低く、治療の経済的負担を軽減できます。さらに、歯内療法で歯を保存すれば、長期的に見るとコストパフォーマンスが良いと言えます。
また、天然の歯は、人工の歯根や義歯(入れ歯)に比べて、噛み心地や機能が自然であり長期間にわたり快適に使用できます。
当院では「安易に歯を抜いてインプラントを勧める」ようなことは致しません。重度の虫歯でお悩みの方も、歯を抜くしかないと諦める前に、当院までご相談ください。
歯内療法に精通したドクターと連携
歯内療法は、非常に繊細、かつ高い精度が求められる治療です。虫歯が進行して歯の神経にまで達してしまうと、治療が一層難しくなります。根管(歯の根)の形状は非常に複雑で、内部には見えにくい微細なひび割れや細かな分岐が存在することが多く、これらを正確に確認して処理するためには、高度な技術が必要です。
治療の過程では、ほんのわずかなミスでも治療が失敗に終わる可能性があり、再感染のリスクが高まることになります。
そのため、当院では歯内療法に精通したドクターと提携して治療を行うことで、見落としてしまいがちな細かい部分まで、専門的な知識と技術を駆使して正確に処置することができます。
専門家と提携することで、治療の精度・成功率を高めて、歯を長期間にわたって健康に保つことが可能になります。
ドクター(歯内療法専門医)からのコメント
氏名 | 倉本将司 |
略歴 | 昭和大学 卒業 東京医科歯科大大学院 卒業 |
資格等 | 日本歯内療法学会専門医 日本保存学会認定医 日本顕微鏡歯科学科認定医 |
なお、当院には歯の根の治療・歯内療法専門医のみならず、インプラント専門医・矯正認定医が在籍しております。
通常、専門的な治療を受けるには別の医院へ紹介されることがありますが、当院では各分野の専門医がそろっているため、ワンストップで一貫した専門的治療を受けていただけます。
一般の歯科医師でも幅広い治療が可能ですが、専門医は高度な知識と技術を持ち、専門的な治療を行うための経験を積んでいるため、より正確な診断と適確な治療をご提供できます。
マイクロスコープの活用
歯内療法の治療精度を高めるカギを握るのが「マイクロスコープ」です。
マイクロスコープは、歯科医師が歯の細部を拡大して見るための高性能顕微鏡であり、歯科医師は根管の内部を高倍率で視覚化できるため、細かい部分まで正確に治療を行うことができます。特に、根管が複雑に分岐している場合や微細な亀裂がある場合でも、マイクロスコープでしっかりと確認しながら治療を行うことができるため、見落としや誤診を防ぐことができます。
マイクロスコープによる精密な清掃と消毒が行われることで、歯内療法の成功率が向上し、長期的に健康な歯を維持することが可能になります。
丁寧で分かりやすい治療説明
歯内療法において重要なことは、治療内容に対する理解です。
多くの患者さまは、歯の神経を取り除くという処置に対して不安を感じることが多いですが、治療の目的や手順を十分に説明することで、その不安を軽減できます
- 歯内療法を行う目的
- 治療がどのように進行するのか
- 治療費はどれくらいか?
- 治療期間や通院回数
- 治療のメリット・デメリット
など、患者さまが不安に思われる点を1つ1つ丁寧にご説明します。これにより、患者さまは安心して治療に臨めます。
ラバーダム防湿による無菌状態での治療
歯内療法では、感染した神経を取り除き、根管内を清掃・消毒します。
この過程で、治療部位に唾液や細菌が触れることは絶対に避けなければいけません。なぜなら唾液には細菌が含まれており、これが治療中に根管内に入ってしまうと再感染を引き起こす可能性があるからです。
そこで、ラバーダム防湿(治療部位を覆うゴム製の薄いシート)を使用することで、唾液や細菌が治療部位に侵入することを防ぎます。
ラバーダム防湿で口腔内の環境を清潔に保つことで、治療の成功率を向上させると同時に、再感染のリスクを最小限に抑えることができます。
治療内容
お口の状態によって治療計画は変動しますが、歯内療法の大まかな治療の流れをご説明します。
治療の流れ
歯の神経を取り除く
歯の内部にある感染した神経や血管を丁寧に取り除き、その部分を清掃することで感染が広がるのを防ぎます。非常に精密な作業であり、歯内療法の専門知識と技術が求められます。
歯の内部を消毒する
次に、歯の内部を完全に消毒します。感染のリスクを最小限に抑えるため、特別な薬剤を使用して、歯の内部に残った細菌を完全に取り除きます。消毒を行うことで、再感染を防ぎ、治療の成功率を高めます。
歯の内部を密封する
消毒が完了した後、歯の内部は専用の材料で密封します。これにより、外部からの細菌の侵入を防ぎ、治療した部分を守ります。密封後、歯は安定し、健康を取り戻すことができます。
歯の修復
歯内療法が完了した後、詰め物・被せ物を用いて補強します。歯が元の機能を回復し、しっかりと噛むことができるようになります。
まずは検査とカウンセリングで状態を見極め、治療内容を丁寧にご説明した上で治療を開始いたします。同意なく治療を始める事はありませんのでご安心ください。
治療費
前歯 | 30,000円(税込33,000円) |
小臼歯 | 50,000円(税込55,000円) |
大臼歯 | 70,000円(税込77,000円) |
※料金表に関して:治療費は、歯の状態・ご希望される治療内容によって変動するため、まずは当院まで検査・相談にお越しいただけますと幸いです。また、上記は自費(保険適用外)での料金となります。
※歯内療法に関して考えられるリスク:可能な限り抜歯を回避する選択肢を提案し全力を尽くしますが、抜歯が必要になるケースもございます。また、治療後の適切なケアを行わないと再発するリスクがあります。治療後も定期的にメインテナンスにお越しいただき、再発を予防していくことが大切です。また、その他の治療のリスクを含め、治療前に全てお伝えいたしますので、ご遠慮なくご相談ください。
歯内療法を検討中の方へ
歯の神経まで到達した重度の虫歯は
「抜歯を勧める医院が多い」ですが
当院は歯を残す選択肢をご提案します
歯の神経まで到達した重度の虫歯は
「抜歯を勧める医院が多い」ですが
当院は歯を残す選択肢をご提案します
歯内療法の最大のメリットは、歯を抜かずに保存できる可能性があることです。
歯を失うと、他の歯にも負担がかかり、最終的には口腔全体の健康に影響を与えることがあります。そのため、できる限り自分の歯を残すことが重要です。
さらに、歯内療法を受けることで、痛みや腫れ、膿などの感染症状を解消し、歯の機能を回復させることができます。治療後の歯は、適切にケアされれば長期間使用可能で、患者さまの生活の質を向上させることができます。
歯内療法は高度な技術を必要とする治療ですが、その効果と利点は非常に大きいです。歯の痛みや違和感を抱えながら放置していると、症状が悪化する恐れがあるので、早めに歯科医院に相談して適切な治療を受けることが大切です。
岡歯科医院では、痛みを和らげながら、歯をできる限り残す治療を行っています。迷われている方も、ぜひ一度ご相談ください。
- 可能な限り「歯を抜かずに残す」
- 歯内療法に精通したドクターと連携
- 精密治療を実現するマイクロスコープ
- 再感染のリスクを最小限に
- 充実した医療設備による正確な診断
- 痛みを抑える丁寧な麻酔技術
- 歯の長期的な健康を守る
ご予約はお電話またはオンラインで受け付けています。私たちと一緒に健康な歯を守る第一歩を踏み出しましょう。