新宿初台の歯医者さん、岡歯科医院です。
今回のテーマは「矯正で歯が動く仕組み」です。
矯正では矯正装置を装着して歯を動かしますが、その仕組みはどのようになっているのでしょうか。
口元を見ると歯の根は歯肉で覆われており、普通に考えれば歯が移動すれば歯肉が裂かれるはず。
しかし、実際には歯は歯肉を傷つけることなく綺麗に移動しており、
そこでここでは矯正で歯が動く仕組みについて分かりやすく解説していきます。
矯正に限らず、そもそも歯が動くこと自体はむしろ自然です。
例えば、歯が健康な人でも指で強く押せば歯が動くもので、この場合0.5ミリ程度は動くでしょう。
一方、深刻なのは歯周病のケースで、この場合は進行すると歯がグラつくほど動きます。
歯は歯肉から生えているように見えますが、実際に歯を支えているのは歯槽骨と呼ばれる骨であり、
歯周病になると歯槽骨が溶かされるため、歯は支えを失って動いてしまうのです。
このように歯は動くものであり、歯が動くケースは矯正に限ったことではないのです。
では、矯正ではどのようにして歯が動くのでしょうか。歯は歯根膜と呼ばれる組織で覆われていて、
この歯根膜は歯に力が加わることでクッション的な役割を果たします。
そして歯に力が加わった時、押されている側には骨を壊す細胞が誕生。
また、引っ張られている側には骨を作る細胞が誕生するため、
歯が動くスペースが誕生する一方で新しい骨もまた誕生するのです。
これによって歯を支える骨が移動することになり、すなわち歯が動くのです。
矯正で歯が動く仕組みは上記のとおりであり、解説すればそれほど難しいものではありません。
最も、解説はシンプルであるものの実際に歯が動くには時間がかかり、
ただ動かすだけでなく決まった位置まで動かすとなれば尚更でしょう。
そのため矯正の治療期間は長く、一般的に2年~3年ほどかかります。
最も、矯正の治療期間は症例によっても大きく変化しますから、
簡単な症例であれば1年~2年ほどでも矯正可能であり、正確な治療期間はこの場で断言できません。
矯正の治療方法は「歯が動く」ではなく「歯を動かす」です。
つまり、歯にとっては本来の位置から治療によって動かされたことになり、
そのため動かされた歯は時間をかけて再び元の位置に戻ろうとします。
これが後戻りと呼ばれる現象で、矯正で動かした歯はやがて元の位置に戻ってしまうのです。
そして、そんな後戻りを防ぐために必要なのが保定期間であり、期間中は保定装置を装着します。
この保定期間を無視しまうと、いくら矯正の成果が高くても、その効果はやがて失われてしまいます。
矯正で使用する矯正装置は複数の種類が存在します。
最も一般的なのは歯の表面にワイヤーつきのブラケットを装着する表側矯正、
またその矯正装置を舌側に装着する裏側矯正と呼ばれる方法もあります。
そして、近年人気となっているのが「見えない矯正」と呼ばれるマウスピース矯正、
それぞれ異なった特徴があるものの、いずれの矯正装置も歯が動く仕組みは変わりません。
もちろん、矯正後は保定装置を装着して後戻りへの対処が必要な点も同じです。
矯正は審美目的の治療のイメージが強く、実際そのために治療を希望する人も多いでしょう。
しかし、矯正のメリットは口元の見た目を美しくするだけではありません。
まず、歯並びを改善すれば歯磨きがしやすくなり、磨き残しを減らして虫歯を予防しやすくなるでしょう。
さらに、矯正による歯並びの改善は噛み合わせの改善にもつながり、
噛み合わせが改善されることでそれが原因で起こる頭痛・肩こりの解消が可能です。
また、噛み合わせが改善されれば歯周病になるリスクも低下します。
いかがでしたか?
最後に、矯正で歯が動く仕組みについてまとめます。
1. 歯が動くのは自然 :歯が動くもので、例えば指で押しても歯は動き、歯周病でも歯はグラつく
2. 矯正で歯が動く仕組み :骨を壊す細胞と骨を作る細胞によってスペースを発生させて歯を動かす
3. 矯正の治療期間 :歯を動かすには時間がかかり、矯正は一般的に2年~3年ほどの治療期間となる
4. 矯正後の後戻り :動かした歯は元に戻ろうとするため、それを防ぐために保定期間を設けている
5. 矯正装置の種類 :表側矯正、裏側矯正、マウスピース矯正などがあるが、歯が動く仕組みは全て同じ
6. 矯正のメリット :口元の審美性向上だけでなく、虫歯や歯周病の予防、噛み合わせの改善にもつながる
これら6つのことから、矯正で歯が動く仕組みについて分かります。
ちなみに、歯がやわらかければそれだけ歯は動きやすくなるでしょう。
その意味では大人に比べて子供の方が歯は動きやすく、
「矯正は子供の時に行った方が良い」とされる理由の一つになっています。
とは言え、もちろん成人した大人でも矯正は可能であり、治療によって美しい歯並びが手に入ります。